ISCC PLUS認証
ISCC PLUS(International Sustainability and Carbon Certification PLUS、国際持続可能性カーボン認証)は、循環経済およびバイオエコノミーへの移行を支援し、廃棄物、残渣、再生可能エネルギー、バイオベースの原料から得られる材料の持続可能性を検証する国際的な認証スキームです。食品やエネルギー市場など幅広い市場で適用され、企業や団体が使用するリサイクル原料やバイオマス原料が、製品製造を含むサプライチェーン全体で適切に管理され、持続可能性の要求に適合していることを担保します。そのため、認証取得企業は、対象製品のサステナビリティやトレーサビリティなどにおいて透明性が求められます。

認証取得のメリット
ISCC PLUS認証の取得は、企業にとって多くの利点をもたらします。主要なメリットは下記のとおりです。
- サプライチェーンの透明性確保
原材料の持続可能性と製造過程の透明性を消費者やステークホルダーに証明ができます。 - 国際市場での競争力強化
国際的な第三者認証をもつことで、信頼性が向上し、海外市場でのビネスチャンスが拡大します。 - 循環型経済への貢献
リサイクル原料やバイオマスの活用を通じて、持続可能な社会の実現に寄与します。
一方で、未取得の企業は認証品の流通において参入ができないため、関連企業・製品の動向を見ることは非常に重要です。
認証概要と取得までの流れ
ISCC PLUSの認証取得における概要や、所要時間などをご説明します。
認証取得ハードルと弊社のサポート
認証取得において多くの企業が抱えるハードルは主に下記のようなことが挙げられます。
認証プロセスの複雑さ
ISCC PLUS認証の取得には、詳細な書類作成や内部審査、外部監査が必要です。これらのプロセスは時間と労力を要し、特に初めて認証を取得する企業にとっては負担が大きいです。
内部プロセスの複雑さ
原材料の調達から製品の出荷までの全過程で持続可能性を証明する必要があるため、各部署やサプライチェーンの各段階でのデータ収集と管理が求められ、特に複雑なサプライチェーンを持つ企業にとっては状況把握・整理が困難な場合があります。
専門知識の不足
持続可能性やトレーサビリティに関する専門知識が必要です。またISCCの基準書には一般的な要求事項が記載されているため、自社とへの落とし込みが困難な場合があり、認証取得の準備やプロセスがスムーズに進まないことがあります。
弊社では、このような課題をこれまでの知見・経験に基づきスムーズに解決するご提案・コンサルティングが可能です。
<サポート例>
・認証機関のご紹介
・必要資料のひな形ご提供
・膨大な基準書から自社に必要な情報を抜粋説明
・定期的なお打ち合わせ
・効率的な準備方法の提案
・マスバランスや換算率の検証
・教育・内部監査実施
・審査後の是正サポート
など。

フォーム・お電話によるお問合せ
もしご返信がない場合には大変恐れ入りますが下記の電話番号までお問い合わせくださいませ。
(営業時間 平日9:00-17:00)
